![]() Nonwoven fabric and apparatus for manufacturing same
专利摘要:
公开号:WO1989005367A1 申请号:PCT/JP1988/000950 申请日:1988-09-19 公开日:1989-06-15 发明作者:Masuo Yabuki 申请人:Hagihara Industries, Inc.; IPC主号:B32B27-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 不織布 と そ の製造装置 [0002] 〔 技 術 分 野 〕 [0003] 本発明 は、 多数本の糸条を経緯 に配列交叉 さ せて そ の交 叉部で相互 に結合 し た主 と し て ネ ッ ト 状の不織布、 お よ び 経緯少な く と も 1 方向 に配列 し た 多数本の糸条 と 合成樹脂 製の フ ィ ルム状物 と を重ね合せて結合 し た シ ー ト 状の不織 布 と 、 そ の製造装置 に関す る も の で あ る 。 [0004] 〔 背 景 技 術 〕 [0005] 経緯の糸条の結合に よ る ネ ッ ト 状等の不織布 は、 例え ば 紙、 合成樹脂 フ ィ ル ム 、 繊維積層物 そ の他の シ ー ト 状物の 補強層 と し て、 ま た床 タ イ ルの裏当 て補強層 そ の他の 建築 用補強材、 ス ク リ ー ン そ の他各種の分野 に お い て広 く 利用 さ れて い る 。 [0006] 従来の こ の種の不織布 は、 例え ば特開昭 5 8 _ 1 0 4 2 5 5 号公報 に示 さ れて い る よ う 〖こ 、 通常の マ ル チ フ ィ ラ メ ン ト 糸等の糸条を経糸お よ び緯糸 に用 い 、 そ れぞれ多数本 平行 に配列 し て少な く と も 2 層で交叉 さ せ、 こ の経糸 の層 と 緯糸 の層 と を糸条同士の交点 に お い て接着性樹脂等の接 着剤 に よ り 接着 し てな る も のが一般的で あ る 。 [0007] し か し 、 前記の不織布の製造上 は、 前記公報 に示 さ れて い る よ う に、 一対の糸支持部材に蛇行状 に掛け渡 さ れて送 ら れる 緯糸を接着剤 に浸漬 し た後、 こ れに経糸を合せて加 熱、 乾燥す る か、 あ る い は緯糸 に経糸を合せ た後で接着剤 に浸漬 し て加熱、 乾燥す る も のであ り 、 こ の浸漬工程以降 は緯糸が糸支持部材か ら 離脱 さ れ る た め に、 弛みや歪み あ る い は 目 崩れが生 じ る 等の 問題があ る 。 糸支持装置か ら 離 脱 し た経緯両糸を上下か ら ベル ト に よ り 保持 し た場合 に も 前記の 弛み は避け ら れな い。 [0008] ま た前記の よ う に製造 さ れた不織布は、 接着剤 に よ る 糸 条同士の結合強度が充分でな く 、 剥離が生 じ易 く な る 等の 欠点があ る 。 [0009] そ こ で、 熱可塑性樹脂を素材 と す る モ ノ フ ィ ラ メ' ン ト 糸 や テープ状糸を経緯の糸条に用 い て加熱圧着す る こ と に よ り 、 経緯の糸条を効率よ く 融着一体化 さ せ る こ と と し た も の であ る が、 こ の場合、 前記糸条が単に 1 種の合成樹脂か ら な る も の で は、 加熱圧着の 際の軟化、 溶融に よ っ て延伸 の効果や強度が低下 し た り 、 収縮変形に よ る 目 崩れが生 じ る おそ れがあ る 。 [0010] ま た、 前記の不織布 は経緯の糸条に よ る ネ ッ ト 状をなす も の で、 そ の利用が制限 さ れる こ と か ら 、 前記の経緯一方 の糸条成分の代 り に合成樹脂製の フ ィ ル ム状物を用 い、 こ の フ ィ ルム状物 と 前記糸条 と を組み合せた シ一 ト 状の不織 布 と し て、 前記糸条 と フ ィ ル ム状-物 と を加熱圧着す る こ と に よ り 融着一体化 さ せ る こ と と し た場合 に お い て も 、 前記 フ ィ ルム状物お よ び糸条が いずれ も 単 に 1 種の合成樹脂か ら な る も のであ る と 、 熱圧着の 際の軟化、 溶融 に よ っ て延 伸 の効果や強度が低下 し た り 、 収縮変形が生 じ る こ と な る 本発明 の第 1 の 目 的 は、 経緯の糸条の 結合 に よ る ネ ッ 卜 状等の不織布 と し て、 経緯の糸条同士を熱圧着 に よ り 確実 に強固 に結合で き 、 し か も そ の糸条 自 体の 強度 も 充分 に保 有 し 、 耐剥離強度や耐久性 に優れ る 不織布を提供す る こ と に あ 。 [0011] ま た本発明 の他の 目 的 は、 経緯少な く と も 1 方向 に配列 し た糸条 と 合成樹脂製フ ィ ルム状物 と の組合せ に よ る シ ー ト 状の不織布 と し て、 前記糸条 と 前記 フ ィ ルム 状物 と を熱 圧着に よ り 確実に強固 に結合で き 、 し か も 糸条自 体の強度 も 充分 に保有 し 、 耐剥離強度や耐久性 に 優れ る 不織布を提 供す る こ と に あ る 。 [0012] さ ら に本発明 の他の 目 的 は、 前記の不織布を 目 崩れな く 確実 に能率よ く 製造で き る '装置を提供す る こ と に あ る 。 [0013] 〔 発 明 の 開 示 〕 [0014] 本発明 は、 経緯の糸条の結合に よ る 不織布 と し て、 上記 課題を解決す る た め に 、 融点の 異な る 2 種以上の合成樹脂 か ら な り 、 そ の う ち の融点の高い合成樹脂を基材 と し 、 融 点の 低い合成樹脂を表面層 と す る 複合層構造の糸条を、 経 緯 に そ れぞれ多数本平行 に配列 し て少な く と も 2 層で交叉 さ せ、 前記表面層樹脂の融点以上、 基材樹脂 の融点以下の 温度範囲で熱圧着 し 、 経緯の糸条を そ の交叉部で結合一体 化せ し めて な る も のであ る 。 [0015] こ の不織布の場合、 経緯の糸条 は、 基材樹脂 よ り 融点の 低い合成樹脂 よ り な る 表面層同士が熱圧着に よ り 軟化溶融 し て糸条同士の交叉部に おい て確実かつ強固 に結合一体化 し てお り 、 容易 に剥離す る こ と がな い。 し か も 前記の熱圧 着は前記表面層樹脂の融点以上、 基材樹脂の融点以下の温 度範囲で行な われ る た め に、 基材樹脂 は軟化溶融せず、 そ れゆえ 引 張 り 強度な ど の機械特性が損われず、 本来の強度 をそ の ま ま 具有 し 、 こ の種の不織布 と し ての使用上必要な 強度を充分 に保持で き る 。 [0016] ま た本発明 は、 糸条 と フ ィ ル ム状物 と の組合せ に よ る シ — ト 状の不織布 と し て、 上記の課題を解決す る た め に、 前 記 し た基材樹脂 よ り 融点の低い樹脂を表面層 と す る 複合層 構造の糸条を、 多数本 1 方向 に略平行 に配列す る と と も に そ の少な く と も 片面側 に合成樹脂製フ ィ ル ム状物を重ね合 せ、 前記糸条の表面層樹脂の融点以上、 基材樹脂の融点以 下の温度範囲で熱圧着 し 、 前記糸条を前記 フ ィ ルム状物に 対 し接合一体化せ し めてな る こ と を特徴 と す る 。 [0017] こ の不織布 に あ つ て も 、 1 方向 に配列 し た糸条は基材樹 脂 よ り 融点の低い合成樹脂 よ り な る 表面層が軟化溶融 し て フ ィ ルム状物 と 対接す る 側に おい て確実かつ強固 に結合一 体化 し てお り 、 容易 に剥離す る こ と がな い。 し か も前記の 熱圧着 は前記表面層樹脂の融点以上、 基材樹脂の融点以下 の温度範囲で行な われ る た め に 、 糸条の基材樹脂 は軟化溶 融せず、 それゆえ 引 張 り 強度な ど の特性が損われず、 本来 の 強度を そ の ま ま 具有 し 、 し た が っ て糸条 に よ る 補強を良 好かつ確実 に な し 、 フ ィ ル ム 状物の伸 びや裂損を防止で き シ一 ト と し て の要素を持 つ た不織布 と し て必要かつ充分 な 強度を保持で き る 。 [0018] 前記の フ ィ ルム 状物 と し て、 1 $由延伸 フ ィ ル ム を用 い 、 そ の延伸方向 を糸条 と 交叉す る 方向 に し た場合、 フ ィ ル ム 状物の 延伸方向 に は延伸 の 効果 に よ っ て、 ま た こ れ と 交叉 す る 方向 に は糸条の補強効果 に よ っ て、 そ れぞれ引 張 り お よ び耐引 裂 き 強度が確保 さ れ る 。 [0019] 特に前記 フ ィ ル ム状物 と し て、 比較的融点の高 い合成樹 脂 よ り な る 基材層の少な く と も 片面に 、 こ れよ り 融点の低 い合成樹脂を積層 し て な る 1 軸延伸多層 フ ィ ル ム を用 い 、 前記表面層樹脂の側を前記糸条 と 対接 さ せた場合 に は、 前 記の熱圧着 に よ っ て フ ィ ルム 状物の前記表面層樹脂 と 前記 糸条 の表面層樹脂の双方が融着 し て、 よ り 一層結合強度が 高 く な る 。 [0020] 上記 に お い て、 複合層構造の糸条 と し て は、 多層構造の テー プ状糸 と 複合モ ノ フ ィ ラ メ ン ト 糸の いずれか ま た は双 方を用 い る も の で 、 特 に前記 テー プ状糸の み を用 い た場合 不織布 と し て の厚み を小 さ く す る こ と がで き 、 ま た複合モ ノ フ ィ ラ メ ン ト 糸の場合、 機械的強度を低下 さ せず に糸条 同士の 間隔を粗 く す る こ と がで き る 。 ま た、 上記の不織布を製造す る た め に、 本発明 の製造装 置に お い て は、 間隔をおい て両側 に並設 さ れた一対の糸支 持部材であ っ て、 こ れ ら の 間 に掛 け渡 さ れ る 糸条を略平行 に支持 し て連続的 に耠送す る 糸支持部材 と 、 前記 し た複合 層構造の糸条を、 緯糸 と し て連続的 に供給 し 前記一対の糸 支持部材間 に蛇行状 に掛け渡す装置 と 、 前記糸支持部材に 掛け渡 さ れた緯糸の上面お よ び Z ま た は下面 に、 経糸 と し て の前記複合層構造の糸条 ぁ る い は経糸 に代 る 合成樹脂製 フ ィ ルム状物を連続的 に供給 し前記緯糸 と は交叉方向 に重 ね合せ る 装置 と、 前記重ね合 さ れた緯糸 と 経糸 も し く は フ イ ルム状物 と を、 前記糸条の表面層樹脂の融点以上お よ び 基材樹脂の融点以下の温度に加熱す る 装置 と 、 前記加熱状 態下に お い て前記緯糸 と 経糸 も し く は フ ィ ルム状物 と を上 下か ら 圧着 し て結合 さ せ る 圧着装置 と を備え 、 前記一対の 糸支持部材が前記加熱装置お よ び圧着装置の位置ま で延在 し てい る こ と を特徵 と す る 。 [0021] こ の製造装置 に よ る と 、 基材樹脂 よ り 融点の 低い榭脂を 表面層に し た複合層構造の糸条を緯糸 と し て一対の糸支持 部材 に略平行な蛇行状に掛け渡 し て给送 し 、 そ の緯糸の上 面お よ び ま た は下面に経糸 と な る 糸条 も し く は フ ィ ルム 状物を交叉方向に合せた後、 こ の緯糸 と 経糸あ る い は フ ィ ルム状物 と を、 前記-糸条の表面層樹脂の融点以上で基材榭 脂の融点以下の温度に加熱 し て、 前記表面層樹脂の みを軟 化溶融 さ せ、 こ の加熱状態下に おい て上下か ら 圧着 し て糸 条同士を、 あ る い は糸条 と フ ィ ル ム 状物 と を確実 に結合 さ せ る こ と がで き 、. 糸条の基材樹脂の特性を変化 さ せ る 等の 影響を与え る こ と な く 、 上記の不織布を能率 よ く 製造で き る O [0022] 殊 に 、 緯糸 と な る 糸条を支持 し て給送す る 一対の 糸支持 部材は前記加熱装置お よ び圧着装置の 位置 ま で延びて い る た め に、 こ の給送途中 に お い て緯糸 の弛み や歪み あ る い は 目 崩れ等を生 じ さ せ る こ と な く 、 上記の不織布を製造で き る 0 [0023] 〔図面の 簡単な説明〕 [0024] 第 1 図 は、 経緯の糸条の結合 に よ る 本発明不織布の 1 実 施例を示す斜視図で あ り 、 [0025] 第 2 図 は、 同上の部分拡大斜視図で あ り 、 [0026] 第 3 図 と 第 4 図 は、 本発明 の不織布製造装置 の 概略 を示 す も の で、 第 1 図の不織布製造時の側面図 と 平面図で あ り 第 5 図〜第 7 図 は、 そ れぞれ経緯の糸条の結合 に よ る 不 織布の他の実施例を示す部分拡大斜視図で あ る 。 [0027] 第 8 図 は、 糸条 と フ ィ ル ム状物 と の組合せ に よ る 本発明 不織布の 1 実施例を示す斜視図で あ り 、 [0028] 第 9 図 は、 同上の部分拡大斜視図で あ り 、 [0029] 第 1 ◦ 図 は、 他の実施例を示す部分拡大斜視図で あ り 、 第 1 1 図 と 第 1 2 図 は、 第 8 図の不織布製造時の不織布 製造装置の概略を示す側面図 と 平面図で あ り 、 第 1 3 図〜第 1 5 図 は、 それぞれ糸条 と フ ィ ルム状物 と の組合せ に よ る 不織布の他の実施例を示す部分拡大斜視図 る σ [0030] 〔発明を実施す る た めの最良の形態〕 [0031] 次に本発明 の実施態様を図面に基い て詳細 に説明す る 。 第 1 図お よ び第 2 図 は、 経緯の糸条の結合 に よ る 不織布 であ っ て、 経緯の複合層構造の糸条 (Yl) (Υ2)と し て、 融点 の異な る 2 種の合成樹脂 (A) (Β)か ら な る テープ状糸を用 い て製造 し た本発明不織布の 1 例を示 し てい る 。 前記の テー プ状糸 は、 比較的融点の高い合成樹脂 (Α) よ り な る 基材層 の片面 も し く は両面に、 こ れよ り 融点の低い'合成樹脂 (Β) を表面層 と し て積層 し てな る 多層 フ ィ ルム を所要幅 に ス リ ッ ト し て得 ら れた多層構造の フ ラ ッ ト ヤー ン で あ っ て、 通 常前記多層フ ィ ルム を ス リ ッ ト 前に一軸延伸す る か、 あ る い はス リ ッ ト 後 に一軸延伸 さ れてな る も のであ る 。 [0032] こ の実施例では、 平行に多数本配列 し た緯糸 と し ての糸 条(Y1)の層の上下両面に、 多数本の経糸 と し ての糸条 (Υ2) を配列 し て重ね合せ、 こ れを前記表面層樹脂 (Β) の融点以 上、 基材樹脂 (Α) の融点以下の温度範囲で熱圧着 し 、 経緯 の糸条 (Υ1) (Υ2)同士を そ の交叉部で锆合一体化せ し め て い る ο [0033] 第 3 図お よ び第 4 図 は、 第 1 図の よ う な不織布を製造す る 装置を示 し てお り 、 次の よ う な構成を有 し て い る 。 間隔を お い て左右両側 に並設 さ れかつ糸 の送 り 方向 に 延 びた一対の糸支持部材 (10a) (10b)を備え て い る 。 こ の 糸支 持部材 (10a) (10b〉は、 両者実質的同一構造を な し 、 全長の 主要部 に螺旋状のね じ あ る い はつ る 巻バネ そ の他同効の 螺 旋案内構造を有 し 、 こ の両者間 に掛 け渡 さ れ る 緯糸 と な る 糸条を略平行 に支持 し た状態で支持部材 (10 a〉(10b)の 回転 に よ り 連続的 に給送で き る よ う に な っ て い る 。 特 に本発明 装置で は両糸支持部材 (10a) (10b)は後述す る 加熱装置 お よ び圧着装置の 位置 ま で延在 し て設 け ら れて い る 。 [0034] ( 20 )は、 ボ ビ ン等 よ り 供袷 さ れ る 上記 し た多層 テー プ状 糸等よ り な る 複合層構造の糸条 (Y1)を緯糸 と し て連続的 に 供給 し て前記一対の糸支持部材 (10a) (10b)間 に蛇行状 に掛 け渡す装置で あ っ て、 両側の糸支持部材 (10a) (10b)間の略 中央 に位置す る 中空軸部 (21)か ら 半径方向 に延びた 中空の ガイ ド ア 一ム (22)を有す る と と も に 、 前記中空軸部 (21)を 中心 に適宜駆動手段 に よ り 回転駆動 さ れ る よ う に設 け ら れ てい る 。 そ の た め緯糸 は前記中空軸部 ( 21 )か ら ガ イ ド ア 一 ム (22)の先端開 口部 よ り 外部 に導出 さ れて、 前記両側の糸 支持装置 (10a) (10b)の 回 り に巻回 さ れて所要間隔の蛇行状 に掛け渡 さ れ耠送 さ れ る 。 な お図示の装置で は ガ イ ド ア 一 ム ( 22 )の数を 1 本 に し て い る が、 前記ガイ ド ア 一 ム ( 22 )の 数を増やす こ と は可能で あ り 、 こ れ に よ り 複数本の緯糸 を 供給す る こ と も で き る 。 [0035] (30)は、 装置の上方及び下方 よ り ガ イ ド ロ 一 ラ (31) (31) を経て連続的 に供耠 さ れ る 糸条 (Y2)を経糸 と し て、 前記糸 支持部材 (10a) (10b)に掛け渡 さ れて送 ら れ る 緯糸 と し て の 糸条 (Y1)に対 し交叉方向 に重ね合せ る 装置であ っ て、 一対 の整経用 の溝付 き ロ ー ル (32) (32)よ り な り 、 こ れに よ り 前 記経糸 は平行にかつ所要間隔 に配列状態 と な つ て緯糸 に重 ね合 される よ う に な っ てい る 。 [0036] (40)は、 前記の よ う に重ね合 さ れて送 ら れる 経緯の両糸 条 (Y1) (Y2)を加熱す る ヒ ー タ 等を装備 し た加熱装置で あ り 特に本発明 に おい て用 い ら れ る 複合層構造の糸条 (Yl) (Υ2) の表面層樹脂 (Β) の融点以上お よ び基材樹脂 (Α) の融点以 下の温度に調整 し て加熱で き る よ う に構成 さ れた も の か ら な る 。 それゆえ こ れに よ り 加熱 さ れた縦横両糸条 (Yl) (Υ2) は表面層樹脂 (Β) が軟化溶融 し 、 こ れよ り 融点の高い基材 樹脂 (Α) は軟化溶融 し な い。 [0037] ' (50)は前記加熱装置 0)の後続位置に配 し た複数の ロ ー ラ (51) (52) (53)等よ り な る 圧着装置であ っ て、 前記温度範 囲 に加熱 さ れた状態の経緯両糸を上下か ら 圧着 し得 る よ う に設け ら れてお り 、 こ の圧着に よ っ て経緯両糸条 (Yl) (Υ2) はそ の交叉部で前記加熱に よ つ て軟化溶融 し た表面層樹脂 (Β) (Β)同士の融着に よ り 結合一体化す る こ と に な る 。 [0038] 前記の加熱装置 (40)お よ び圧着装置 (5Q)は、. 当該装置位 置ま で延在 し て設け ら れた両糸支持部材 (10a) (10b)間 に位 置 してお り 、 両糸支持部材 (10 a) (10b)に掛け渡 さ れた緯糸 と な る 糸条 (Y1)は前記加熱圧着 と 略同時ま た は圧着後に糸 支持部材 (10a) (10 b)か ら 離脱す る こ と に な る 。 [0039] し たが っ て、 上記の製造装置 に お い て、 経緯両糸 の糸条 (YD (Y2)と し て、 特 に上記 し た よ う な 多層 テ一 プ状糸 を用 い て製造すれば、 緯糸 に な る テー プ状の糸条 (Yi)が、 掛け 渡 し 装置 (20)の 回転 に よ り 一対の糸支持部材 (iO a) (10b)に 蛇行状 に掛 け渡 さ れて、 表面層を上下に 向 け て所要間隔お き に平行 に配列 し た状態で送 ら れ、 同時 に装置上方お よ び 下方か ら 供給 さ れ る 経糸 と し て の テー プ状の糸条 (Y2)が、 重ね合せ装置 (SO)に よ り 前記糸条 (Y1)の上下面 に交叉方向 に平行に配列 し て重ね 合せ ら れ る 。 こ の後、 加熱装置 (40) に よ り 、 前記糸条の表面層樹脂 (B) の融点以上、 基材樹脂 (A) の融点以下の温度 に加熱 さ れて表面層樹脂 (B) の みが 軟化溶融 し た状態で、 圧着装置 (50)に よ り 圧着 さ れ、 経緯 両糸条 (Yl) (Y 2)が そ の交叉部 に お い て表面層樹脂 (B) (B)同 士が融着一体化せ し め ら れ る も の であ り 、 第 1 図 (第 2 図) に示す よ う に 1 層 の緯糸 と な る 糸条 (Y1)の層 と 、 そ の上下 の経糸 と な る 糸条 (Y2)の層 と の 3 層構造を な す不織布が得 ら れ る 。 [0040] 上記 に お い て、 経緯の糸条 (Π) (Y2)に用 い ら れ る テー プ 状糸の 幅、 厚みお よ び糸条同士の配列間隔等 は、 用途 に 応 じ て任意 に設定で き 、 例え ば糸条 (Yl) (Y1)ま た は (Y2) (Y2) 同士の 間隔を大 き く し て、 ネ ッ ト の 目 の 開 口 度合を広 く す る こ と がで き る 。 ま た経糸 に な る 糸条 ( Y 2 ) ( Y 2 )は、 図 の よ う に上下で互い違い の位置 に配列 さ せ る 場合の ほか、 上下 に対応位置 さ せた り 、 一部的 に重な り 合 う よ う に配列 さ せ る こ と も可能で あ り 、 後者の場合非ネ ッ ト 状に な る 。 ま た 上記不織布の製造上、 多数本の経糸 と し て糸条 (Y2)と し て は、 部分的 に前記テープ状糸の幅を異に し た り 、 ま た部分 的に異色の糸を用 い る こ と が可能であ る 。 [0041] ま た上記の経糸 と な る 糸条 (Y2)に は、 図 の よ う に基材層 を中間 に し て両面に こ れよ り 融点の低い合成樹脂 (B) の 表 面層を設け た 3 層構造の テープ状糸 に 限 ら ず、 糸条 (Y 1 )と 対接す る 片側の み を基材樹脂 よ り 融点の低い合成樹脂の 表 面層 と す る 2 層構造の テープ状糸を用 い る こ と がで き る が 細幅に な る と テープ状糸 にね じ れが生 じ て、 前記表面層樹 脂が緯糸 と 対接 し な い部分がで き る の で、 図の よ う な 3 層 構造の テープ状糸を使用す る のが望ま し い。 [0042] 第 5 図 は、 経緯の複合層構造の糸条 (Y1) (Y2)と し て、 上 記の テープ状糸 に代え、 融点の異な る 2 種の合成樹脂 (Α) (Β) 力、 ら な る 複合モ ノ フ ィ ラ メ ン ト 糸で、 比較的融点の高 い合成樹脂 (Α) を基材 と な る 芯 に し て、 こ れよ り 融点の低 い合成樹脂 (Β) を表面に被覆 し てな る モ ノ フ ィ ラ メ ン ト 糸 を用 いて、 上記の製造装置に よ り 同様に し て製造 し た場合 を示 し てい る 。 こ の実施例の場合 も 、 緯糸 に な る 糸条 (Y1) を平行 に配列す る と と も に、 そ の上下に それぞれ経糸 と し て の糸条 (Υ2)を多数本平行に配列交叉 さ せて、 前記表面層 樹脂 (Β) の融点以上、 基材樹脂 (Α) の融点以下の温度に加 熱 し て表面層樹脂 (Β) を軟化溶融さ せ、 こ れを圧着す る こ と に よ り 、 経緯の糸条 (Υ1) (Υ2〉を そ の交叉部 に お い て前記 表面層樹脂 (Β) (Β)に よ り 融着 し て い る 。 [0043] こ の実施例 に お い て、 糸条 (Yl) (Υ2)の 径お よ び糸条同士 の 間隔等は用途 に応 じ て適宜設定で き 、 又経糸 に な る 糸条 (Υ2)は部分的 に糸条間隔ゃ径お よ び色を異 に し て実施す る こ と が可能 に な る 。 [0044] さ ら に本発明 に よ れば、 緯糸 に な る 糸条 (Y1)と し て上記 の複合モ ノ フ ィ ラ メ ン 卜 糸を用 い た場合 に お い て、 経糸 と な る 上下の糸条 (Υ2) (Υ·2〉の双方 に上記の テー プ状糸 を用 い た り (第 6 図) 、 あ る い は上下一方 に テー プ状糸、 他方 に 複合モ ノ フ ィ ラ メ ン ト 糸を用 い て (第 7 図) 、 上記同様 に 交叉部で表面層樹脂 (Β) に よ り 結合一体化 さ せて実施で き る 。 ま た こ れ と は逆 に 、 緯糸 に な る 糸条 (Y1)と し て上記の テープ状糸を用 い た場合 に お い て、 経糸 に な る 上下の糸条 (Υ2) (Υ2)の 双方 に 上記 の複合モ ノ フ ィ ラ メ ン ト 糸を用 い た り 、 あ る い は上下一方 に テー プ状糸、 他方 に複合モ ノ フ ィ ラ メ ン ト 糸 を用 い る こ と も で き る 。 [0045] さ ら に、 経糸 に な る 糸条 (Υ2)に は上記の テー プ状糸 と モ ノ フ ィ ラ メ ン ト 糸 と を混在 さ せ る こ と も 可能であ る 。 [0046] な お、 上記 し た実施例 の い ずれ も 、 1 層の緯の糸条 (Y1) の層 と 、 そ の上下の経の糸条 (Υ2) (Υ2)の層 と の 3 層構造を な す場合を示 し て い る が、 本発明 は、 1 層の緯の糸条 (Y1) の層 と 、 そ の上下一方の経の糸条 (Υ 2)の層 と の 2 層構造 に し て実施す る こ と がで き る 。 第 8 図及び第 9 図 は、 糸条 と フ ィ ル ム状物 と の組合せに よ る 不織布で あ っ て、 複合層構造の糸条 (Y1)と し て、 融点 の異な る 2 種の合成樹脂 (A) (B)か ら な り 、 比較的融点の高 い合成樹脂 (A) を基材 と な る 芯に し、 こ れよ り 融点の低い 合成樹脂 (B) を表面層 と し て被覆 し て な る 複合モ ノ フ ィ ラ メ ン ト 糸を用 い 、 ま た合成樹脂製フ ィ ルム状物 (2) と し て 長尺方向 に延伸 し た所謂 1 軸延伸 フ ィ ルム を用 い て製造 し た シ ー ト 状不織布を示す。 [0047] こ の実施例で は、 前記複合モ ノ フ ィ ラ メ ン ト 糸力、 ら な る 糸条 (Y1)を、 例えば緯方向 に平行に多数本配列 さ せ る と と も に、 そ の上下両面 に、 前記 1 軸延伸の フ ィ ルム状物 (2) (2) をそれぞれ延伸方向つ ま り 長手方向が前記糸条 (Y1)と 交叉方向 と な る よ う に重ね合せ、 こ れを前記糸条の表面層 樹脂 (B) の融点以上、 基材樹脂 (A) の融点以下の温度範囲 で熱圧着 し 、 前記糸条 (Y1)を前記 フ ィ ル ム状物 (2) (2)と 接 合一体化せ し めてい る 。 特に上下の フ ィ ル ム状物 (2) (2)同 士は融着 さ れな いで、 前記糸条 (Y1)の層 と の 3 層構造をな し てい る 。 [0048] こ の実施例の不織布は、 フ ィ ルム状物 (2) の延伸方向 に は フ ィ ルム状物 自 体が延伸 の効果 に よ っ て適度の 引 張 り 強 度を持ち 、 こ れ と 交叉方向 に は糸条 (Y1)に よ り 補強さ れて 引 張 り お よ び耐引裂 き 強度が確保 さ れ る 。 [0049] 第 1 0 図 は、 上記の フ ィ ル ム状物 (2) (2)と し て、 比較的 融点の高い合成樹脂 (A) よ り な る 基材層の少な く と も 片面 に 、 こ れよ り 融点の低い合成樹脂 (B) を積層 し て な る 1 軸 延伸 の多層 フ ィ ル ム を用 い 、 前記表面層樹脂 (B) の側を前 記糸条 (Y1)と 対接 さ せ る よ う に重ね 合せ た場合 の 実施例を 示す。 こ の場合、 前記 と 同様 に表面層樹脂 (B) の 融点以上 基材樹脂 (A) の 融点以下の温度範囲で熱圧着す る こ と に よ り 、 フ ィ ル ム状物 (2) (2)の前記表面層樹脂 (B) と 前記糸条 (Y1)の表面層樹脂 (B) の双方を軟化溶融 さ せ て接合一体化 で き る の で、 結合強度がよ り 一層高 く な り 、 ま た 同図 に示 す よ う に上下の フ ィ ルム状物 (2) (2)同士が全面的 に接合 さ れ と ^· z る 0 [0050] 上記の よ う な不織布 は、 例え ば第 3 図 と 同様 に 表 さ れた 第 1 1 図お よ び第 1 2 図 に示す よ う に 、 第 3 図 お よ び第 4 図 に よ り 説明 し た不織布製造装置 と 同様の装置 を用 い て、 特 に経糸 の代 り に フ ィ ル ム状物 (2) を供給す る こ と に よ り 製造で き る 。 以下 に そ の製造 に つ い て説明す る が、 装置構 成 に つ い て は上記 し た不織布製造装置 と 殆 ど同様であ る の で、 そ の詳 し い説明 は省略す る 。 [0051] ま ずボ ビ ン等 よ り 供給 さ れ る 緯糸 と し て の複合層構造の 糸条 (Y1)は、 掛け渡 し 装置 (20)の 中空軸部 (21)か ら 半径方 向 に延びた 中空の ガイ ドア 一ム (22)の先端開 口 部 よ り 外部 に導出 さ れて、 こ の掛け渡 し 装置 (20〉の 回転 に よ り 、 左右 両側 に並設 さ れた一対の糸支持部材 (10a) (10b)の 回 り に 巻 回 さ れて、 第 1 2 図の よ う に所要間隔の蛇行状 に掛 け渡 さ れ る 。 こ の糸支持部材 (10a) (lQb)は送 り 方向 に 延在 し てか つ螺旋案内構造を有 し てお り 、 両者間 に掛 け渡 さ れ る 糸条 (Y1)を略平行に支持 し た状態で支持部材 (10a) (10b)の 回転 に よ り 連続的 に給送す る 。 [0052] 一方、 経糸 に代 る フ ィ ルム状物 (2) (2)は、 装置の上方お よ び下方よ り 経糸 と 同様に ガイ ド ロ ー ラ (31) (31)を経て長 尺方向に連続的 に供給 さ れ、 前記の糸支持部材 (10 a) (10b) に掛 け渡さ れて送 ら れ る 糸条 (Y1)に対 し重ね合せ装置 (30) の ロー ラ (32') (32')に よ り 交叉方向 に重ね合 さ れて送 ら れ る 。 こ の ロ ー ラ (32') (32')は経糸を重ね合せ る 場合の よ う な整経の た め の溝付 き ロ ーラ にす る 必要は な い。 [0053] そ し て前記の よ う に重ね合せ状態で送 ら れ る 糸条 (Y1)と 上下の フ ィ ル ム状物 (2) と を加熱装置 (40)に よ り 加熱す る こ の加熱装置 (40)は本発明で用 い ら れ る 複合層構造の糸条 (Y1)の表面層樹脂 (B) の融点以上お よ び基材樹脂 (A) の融 点以下の温度に調整 し て加熱で き る よ う に な つ てお り 、 こ れに よ り 加熱 さ れた糸条(Y 1 )は表面層樹脂 (B) が軟化溶融 し 、 こ れよ り 融点の高い基材樹脂 (A〉 は軟化溶融 し な い。 [0054] こ の後、 加熱装置 (40 )の後続位置 に配 し た複数の ロ ー ラ (51) (52》(53)か ら な る 圧着装置 (50)に よ り 、 前記温度範囲 に加熱さ れた状態の糸条 (Y1)と フ ィ ルム状物 (2) を上下か ら圧着 し て、 中間層の糸条 (Y1)と フ ィ ルム状物 (2) と が前 記の加熱に よ っ て軟化溶融 し た表面層樹脂 (B) に よ り 接合 —体化す る こ と に な り 、 上記 し た不織布が製造 さ れ る 。 例 えばフ ィ ル ム状物 (2) 表面層が、 基材樹脂 (A) よ り 高い融 点の も の で あ る と 、 第 8 図 の よ う な不織布が得 ら れ、 ま た 表面層樹脂 (B) と 同程度の融点 の も の の場合、 第 1 0 図の よ う な 不織布が得 ら れ る 。 [0055] 上記 に お い て、 糸支持部材 (10a) (10b)が前記の圧着装置 (50)の位置 ま で延在 し て い る も の で あ れば、 両糸支持部材 (10 a) (10b)に掛け渡 さ れた緯糸 と な る 糸条 (Yi)を、 弛み等 を生 じ さ せ る こ と な く フ ィ ルム状物 (2) (2)に接合す る こ と がで き る 。 [0056] ま た第 1 3 図 に示す実施例 は、 上記 に お け る フ ィ ル ム 状 物 (2) (2)の上下一方、 例え ば上側を省略 し て、 略平行 に 配 列 し た糸条 (Y 1 )の片面側 に フ ィ ル ム 状物 ( 2 ) を重ね て、 上 記同様に接合一体化 し た場合を示 し て い る。 [0057] さ ら に第 1 4 図お よ び第 1 5 図 は、 上記 に お け る 上下の フ ィ ル ム状物 (2) (2)の一方の代 り に 、 緯糸 に な る 糸条 (Y1) と 同様の複合層構造を なす糸条 (Y2)を経糸 と し て用 い て、 前記糸条 (Y1)に対 し交叉方向 に配列 し て重ね合せ、 上記 と 同様 に接合一体化 し た場合を示 し て い る 。 特 に第 1 5 図 の 場合 は、 緯糸 に な る 糸条 (Y1)お よ び経糸 と し て の糸条 (Y2) の両者に 、 基材樹脂 (A) よ り も 融点の低い樹脂 (B) を表面 層 と す る 複合 フ ラ ッ ト ヤー ン 等の複合層構造の テー プ状糸 を用 い た場合を示 し 、 糸条 (Y2)は そ の表面層樹脂 (B) に よ り 糸条 (Y1)と フ ィ ル ム 状物 (2) と の両者 に 接合 さ れ る こ と に な る 。 こ の実施例の場合、 経緯の 糸条 (Yl) (Y2)に よ る 補 強効杲 に よ り 、 縦横い ずれの方向 の 引 張 り に対 し て も 強い 不織布と な り 、 フ ィ ル ム状物の裂撗を防止で き 、 特 に フ ィ ルム 状物 と し て未延伸 フ ィ ノレ ム の使用が可能に な る 。 [0058] 前記の よ う な テープ状糸 は、 第 8 図 (第 9 図) や第 1 〇 図およ び第 1 3 図等の実施例 にお い て も 同様に使用 で き 、 ま た上記の複合モ ノ フ ィ ラ メ ン ト 糸 と 組合せて使用す る こ と も で き る 。 [0059] ま た こ れ ら の各実施例 に お い て も 、 糸条 (Y1)お よ び糸条 (Y2)の モ ノ フ ィ ラ メ ン ト 糸や テープ状糸の径、 幅、 厚みお よ び糸条同士の配列間隔、 さ ら に は フ ィ ル ム状物 ( 2 ) の厚 み-等は、 用途 に応 じ て任意に設定で き 、 経糸に な る 糸条に つ い て は部分的 に間隔や種類、 色を変え る こ と がで き る 。 通常、 経緯の糸条 (Y1) (Y2)と し ては、 モ ノ フ ィ ラ メ ン ト 糸 の場合、 2000デニール位ま での太 さ の も の 、 テープ状糸の 場合、 厚み数 ミ ク ロ ン 〜数百 ミ ク ロ ン程度の も の が特に好 適に用 い ら れ る 。 [0060] な お、 本発明 におい て用 い る 複合層構造の糸条 (Yl) (Υ2) の基材 と な る 合成樹脂 (Α) と し て は、 例え ば高密度ポ リ エ チ レ ン 、 ポ リ プ ロ ピ レ ン 、 ポ リ 塩化 ビニ ル、 ポ リ ス チ レ ン ボ リ ビニルア ルコ ール、 ポ リ ア ク リ ロ ニ ト リ ノレ、 ポ リ 塩化 ビニ リ デ ン 、 ポ リ ア ミ ド、 ポ リ エス テル、 お よ び こ れ ら の 系列 に属す る 共重合体等の熱可塑性樹脂が代表的な も の と し て上げ る こ と がで き る 。 [0061] ま た表面層 の 低融点の 合成樹脂 (Β) と し て は、 前記の基 材 と な る 合成樹脂 (Α) と の組合せ に おい て、 そ の基材樹脂 ( A ) よ り も 融点が低 く かつ そ の熱圧着温度 に お い て前記基 材樹脂 (A ) の 延伸 に よ る 引 張 り 強度な どの特性を失わ な い 範囲 の熱可塑性樹脂で、 例 え ば低密度 ポ リ エ チ レ ン 、 ェ チ レ ン 一 酢酸 ビニル共重合体、 エ チ レ ン ー ァ ク リ ル酸共重合 体等が上げ ら れ る 。 [0062] ま た合成樹脂製 フ ィ ル ム 状物 ( 2 ) と し て は、 上記 し た 各 実施例 の よ う に 1 軸延伸 の合成樹脂 フ ィ ル ム ゃ多層 フ ィ ル ム の ほか、 他の合成樹脂 よ り な る 各種の フ ィ ル ム状物、 例 え ば小孔を多数有す る 多孔 フ ィ ノレ ム 、 あ る い は フ ィ ル ム を エ ン ボスカ卩ェあ る い は カ ッ タ ー に よ り 割繊 し て伸展 さ せて な る 網状 フ ィ ル ム ゃ異形押 し 出 し に よ る 網状 フ ィ ル ム 等の 合成樹脂を素材 と す る フ ィ ル ム状不織布等を用 い る こ と が で き る 。 [0063] 〔産業上の利用可能性〕 [0064] 上記 し た よ う に 、 経緯の糸条の結合 に よ る 本発明 の不織 布 は、 経緯の糸条が表面層の樹脂同士の 融着 に よ り 強固 に 結合一体化 し て耐剥離強度 に優れ、 し か も そ の基材樹脂 は 軟化溶融 し た り 、 基材樹脂 の持つ 引 張 り 強度な どの特性が 損われ る こ と がな く 、 本来の強度を そ の ま ま 具有 し 、 こ の 種の不織布 と し て の使用 に も 充分 に耐え 、 耐久性 に 優れ る , し たが っ て、 紙や合成樹脂 フ ィ ルム 等の 各種 シ ー ト 状物 の補強層 と し て、 ま た建築用材の補強材 と し て、 ま た こ れ 単独でネ ッ ト 材料 と し て、 そ の他種々 の分野 に お い て き わ めて好適に使用する こ と がで き る 。 [0065] さ ら に、 フ ィ ル ム状物 と 糸条 と の組合せ に よ る 本発明 の 不織布は、 捕強層 と な る 糸条が表面層樹脂の融着に よ り フ ィ ル ム状物 と確実かつ強固 に結合一体化 し て耐剥離強度に 優れ、 し か も そ の基材樹脂が軟化溶融 し た り 、 引張 り 強度 な どの特性が損われ る こ とがな く 、 本来の 強度をそ の ま ま 具有 し て、 糸条に よ る 補強を良好かつ確実に な し 、 フ ィ ル ム状物の伸びや裂損を防止で き 、 不織布 と し ての使用 に充 分! f る 。 [0066] し たが っ て、 紙や合成樹脂 フ ィ ル ム等の各種 シー ト 状物 の捕強層 と し て、 ま た各種建築用材の補強材 と し て使用 で き る ば力、 り か、 ネ ッ ト 状をなす も の で ほ使用で き な い個所 に も 使用で き る こ と にな り 、 そ の利用範囲が広 く 、 多種多 用 な使用が可能にな る 。 [0067] ま た本発明の不織布製造装置に よ れば、 糸条の基材樹脂 に悪影響を与え る こ と な く 、 上記の不織布を能率よ く 製造 で き 、 殊に緯糸 と な る 糸条を支持 し て給送す る 一対の糸支 持部材が前記加熱お よ び圧着が行な われ る ま で、 緯糸を離 脱 さ せず に保持 し てい る ので、 熱圧着 に よ る 結合 ま で に緯 糸 と な る 糸条が弛む こ と がな く 、 糸条の歪み や 目 崩れ等の な い良品質の前記 し た不織布を確実に製造す る こ と がで き
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 . 融点の異 な る 2 種以上の合成樹脂か ら な り 、 そ の う ち 融点の高 い合成樹脂を基材 と し 、 融点の低い合成樹脂 を 表面層 と す る 複合層構造の糸条を、 経緯に そ れぞれ多数 本略平行 に配列 し て少な く と も 2 層で交叉 さ せ、 前記表 面層樹脂の融点以上、 基材樹脂の融点以下の温度範囲で 熱圧着 し 、 経緯の糸条を そ の交叉部で結合一体化せ し め て な る こ と を特徵 と す る 不織布。 . 融点の異な る 2 種以上の合成樹脂か ら な り 、 そ の う ち 融点の高い合成樹脂を基材 と し 、 融点の低い合成樹脂 を 表面層 と す る 複合層構造の糸条を、 多数本 1 方向 に略平 行 に配列 さ せ る と と も に 、 そ の少な く と も 片面側 に合成 樹脂製フ ィ ル ム状物を重ね合せ、 前記糸条の表面層樹脂 の融点以上、 基材樹脂の 融点以下の温度範囲で熱圧着 し 前記糸条を前記 フ ィ ルム状物 に対 し 接合一体化せ し め て な る こ と を特徵 と す る シー ト 状不織布。 . 複合層構造の糸条が、 比較的融点の高い合成樹脂 よ り な る 基材層 の片面 も し く は両面 に 、 こ れよ り 融点の 低い 合成樹脂 を積層 し て な る 多層 フ ィ ル ム を ス リ ツ 卜 し て得 ら れた多層構造の テー プ状糸か ら な る 請求の範囲第 1 項 ま た は第 2 項記載の不織布。 . 複合層構造の糸条が、 比較的融点の高い合成樹脂 を芯 に し て そ の表面 に こ れよ り 融点の 低い合成樹脂を被覆 し て な る 複合モ ノ フ ィ ラ メ ン ト 糸力、 ら な る 請求の範囲第 1 項ま た は第 2 項記載の不織布。 . 請求の範囲第 1 項ま た は第 2 項に記載の不織布 に お い て、 経緯一方の糸条 に前記多層構造の テープ状糸が、 他 方の糸条に前記複合モ ノ フ ィ ラ メ ン ト 糸が用 い ら れて な る 不織布。 . 合成樹脂製フ ィ ル ム状物が、 1 軸延伸 フ ィ ル ム よ り な り 、 こ の延伸方向力 1 方向 の糸条 と 交叉す る 方向 に重ね 合 さ れてな る 請求の範囲第 2 項に記載の不織布。 . 合成樹脂製フ ィ ル ム状物が、 比較的融点の高い合成樹 脂よ り な る 基材層の少な く と も 片面に、 こ れよ り 融点の 低い合成樹脂を積層 し てな る 1 軸延伸多層 フ ィ ルム か ら な り 、 前記表面層樹脂の側が前記糸条 と 対接 し て融着せ し め ら れてな る 請求の範囲第 2 項ま た は第 6 項に記載の 不織布。 . 間隔をお い て両側 に並設 さ れた一対の糸支持部材であ つ て、 こ れ ら の 間 に掛け渡 さ れ る 糸条を略平行に支持 し て 铳的 に耠送す る 糸支持部材 と 、 融点の異な る 2 種以上の合成樹脂か ら な り 、 そ の う ち の融点の高い合成樹脂を基材 と し 、 融点の低い合成樹脂 を表面層 と す る 複合層構造の糸条を、 緯糸 と し て連続的 に供給 し て前記一対の糸支持部材間 に蛇行状 に掛け渡す 装置 と 、 前記糸支持部材に掛 け渡 さ れた緯糸の上面お よ び ま た は下面 に、 経糸 と し ての前記複合層構造の 糸条 あ る い は経糸 に代 る 合成樹脂製 フ ィ ルム 状物を連続的 に供給 し て前記緯糸 と は交叉方向 に重ね合せ る 装置 と 、 前記重ね合 さ れた緯糸 と 経糸 も し く は フ ィ ルム状物 と を、 前記糸条の表面層樹脂の融点以上、 基材樹脂 の 融点 以下の温度 に加熱す る 装置 と 、 前記の加熱状態下 に お い て前記緯糸 と 経糸 も し く は フ ィ ル ム状物 と を上下か ら 圧着 し て結合 さ せ る 圧着装置 と を備え 、 前記一対の糸支持部材が前記加熱装置お よ び圧着装置 の 位置 ま で延在 し て い る こ と を特徴 と す る 不織布の製造 装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US8388812B2|2013-03-05|Industrial fabric including spirally wound material strips US10544528B2|2020-01-28|Textile constructs formed with fusible filaments US4444822A|1984-04-24|Sailcloth ES2273895T3|2007-05-16|Metodo para producir telas para maquinas papeleras. EP0957702B1|2003-07-02|Loop fastening material US8528615B2|2013-09-10|Nonwoven fabric and method and apparatus for manufacturing same DE60013698T2|2005-09-29|Verfahren zur Herstellung eines mehrlagigen Papiermachergewebes US3444024A|1969-05-13|Process for bonding non-woven scrim US2797728A|1957-07-02|Method and apparatus for producing reticulated fibrous product ES2348032T3|2010-11-29|Estructura de base para telas cosidas para fabricacion de papel. US6565713B2|2003-05-20|Laminated structure for paper machine press fabric and method making EP1238129B1|2004-01-07|Woven composite fabric US5162150A|1992-11-10|Duct tape ES2434044T3|2013-12-13|Tela de formación US4615934A|1986-10-07|Warp knit weft insertion fabric and plastic sheet reinforced therewith EP1232849B1|2006-06-07|Apparatus and method for making variable paint roller covers US6913810B2|2005-07-05|Interface tape US4188436A|1980-02-12|Non woven fabrics with pattern of discrete fused areas RU2115558C1|1998-07-20|Композитное полотно и способ его получения, способ непрерывного получения непрерывного полотна с перекрещивающимися слоями, способ непрерывного получения непрерывного полотна с пересекающимися слоями, антибаллистическое изделие, полотно с пересекающимися слоями непрерывной длины | и многослойный композит ES2249867T3|2006-04-01|Modulo de membrana para la separacion de liquidos y metodo para fabricar el mismo. US5403641A|1995-04-04|Reinforced sailcloth ES2687750T3|2018-10-29|Procedimiento para unir entre sí elementos estructurales de máquinas de papel y de tejidos industriales, y tejidos producidos por el mismo US5097783A|1992-03-24|Reinforced sailcloth KR100586280B1|2006-06-07|고강도 부직포 및 이의 제조 방법 CN1074484C|2001-11-07|用于造纸机压榨部的在机器上可缝合的多轴向压榨织物
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0344318A4|1990-05-14| EP0344318A1|1989-12-06| KR890701822A|1989-12-21| CN1034769A|1989-08-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS52101875U|1976-09-30|1977-08-02||| JPS53144981U|1977-04-08|1978-11-15||| JPS58180659A|1982-04-12|1983-10-22|Kurashiki Boseki Kk|Apparatus for producing nonwoven base fabric for composite molding| JPS58180657A|1982-04-12|1983-10-22|Kurashiki Boseki Kk|Apparatus for producing nonwoven base fabric for composite molding| JPS58180658A|1982-04-12|1983-10-22|Kurashiki Boseki Kk|Apparatus for producing nonwoven base fabric for composite molding| JPS60166443A|1984-02-09|1985-08-29|Sekisui Jushi Co Ltd|Method and apparatus for manufacturing reticulate article made of synthetic resin| JPS61282467A|1985-06-08|1986-12-12|Atsushi Kitamura|Production of mesh body| JPH05110883A|1991-10-14|1993-04-30|Ricoh Co Ltd|カラー画像伝送装置| JPH05142783A|1991-11-22|1993-06-11|Fuji Photo Film Co Ltd|画像形成方法| JPH0656787U|1993-01-18|1994-08-05|セイコー電子工業株式会社|表示付電子機器及び電子時計|US7892379B2|2006-09-11|2011-02-22|Milliken & Company|Moldable fabric with unidirectional tape yarns| US9643382B2|2013-05-06|2017-05-09|Milliken & Company|Fiber reinforced structural element|JPS4840870A|1971-09-25|1973-06-15|||GB2266540A|1992-04-23|1993-11-03|Jesse Yang|A process for forming a grid of polymeric material.| CH690732A5|1996-01-10|2000-12-29|Giulio Albanese|Schalungshilfsteil für eine Gewindehülse.| DE19643871A1|1996-10-30|1998-05-07|Kirson Gmbh|Gelege aus Filamentgarn, Verfahren zu seiner Herstellung, Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens| CN1078645C|1999-01-22|2002-01-30|四川省对外经济贸易总公司|特种合成纤维纸及其生产方法| ES2208101B1|2002-10-17|2005-08-16|Jorge Gonzalez Solsona|Maquina para la obtencion en continuo de estructuras laminadas, mechas e hilos compuestos.| ES2255334B1|2002-10-29|2007-12-01|Jorge Gonzalez Solsona|Procedimiento para la obtencion de hilos compuestos.| JP4459680B2|2004-03-30|2010-04-28|宇部日東化成株式会社|不織布の製造方法及び不織布| DE602006004754D1|2005-07-29|2009-02-26|Fiberweb Inc|Flüssigkeitundurchlässiger vliesstoff aus bikomponenten filamenten| US7300691B2|2005-09-27|2007-11-27|Milliken & Company|Moldable construction incorporating non-olefin bonding interface| US7378359B2|2005-09-27|2008-05-27|Eleazer Howell B|Moldable fibrous construction incorporating non-woven layers| US7294384B2|2005-09-27|2007-11-13|Milliken & Company|Moldable construction incorporating bonding interface| US20070071960A1|2005-09-27|2007-03-29|Eleazer Howell B|Moldable fabric with variable constituents| US7820566B2|2007-05-21|2010-10-26|Automotive Technologies International, Inc.|Film airbags| USRE46533E1|2007-05-21|2017-09-05|Automotive Technologies International, Inc.|Film airbags| WO2011044324A2|2009-10-09|2011-04-14|Volm Companies, Inc.|Open mesh material and bags made therefrom| ES2584985T3|2010-12-14|2016-09-30|Dsm Ip Assets B.V.|Cinta y productos que contienen la misma| CN103061036A|2012-12-30|2013-04-24|刘卫波|一种纤维棉垫及其制备工艺| CN103132247A|2013-03-26|2013-06-05|苏州科技学院|一种非织造扁带| US20180272626A1|2015-10-01|2018-09-27|Toho Tenax Europe Gmbh|Textile substrate made of reinforcement fibres| CN105479875B|2016-01-13|2018-05-11|浙江三星特种纺织股份有限公司|耐高温阶梯过滤式气固分离复合过滤毡|
法律状态:
1989-06-15| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1989-06-15| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1989-07-11| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988908341 Country of ref document: EP | 1989-12-06| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988908341 Country of ref document: EP | 1990-07-19| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1988908341 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP30399887A|JPH01148864A|1987-11-30|1987-11-30|Sheet-like non-woven fabric| JP62/303997||1987-11-30|| JP62303997A|JPH01148857A|1987-11-30|1987-11-30|Non-woven fabric and device for producing the same| JP62/303998||1987-11-30||KR1019890701439A| KR890701822A|1987-11-30|1988-09-19|부직포 및 그 제조장치| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|